秋が深まると、お部屋でリラックスする時間をより充実させたくなりますよね。素敵なインテリアグッズを探すのもいいけれど、作る過程も楽しめて、しかも世界にたったひとつだけ。そんなDIYを楽しんでみませんか?
今回は、時間のある日に楽しみたい3つの「チャレンジDIY」を、DIYクリエイターとして各メディアで活躍中のchikoさん
に教えていただきました。
~1分で読めるエンタメコラムを配信~
季節のファッショントレンドから、アート、映画、演劇、旅行などの耳より情報に、旬のイケメンまで。あなたの好奇心を満たすコラムをお届け!

2020/10/16 Fri.
さぁ、試してみよう! お部屋の雰囲気が変わる♡ おしゃれ&快適DIYにトライ
秋が深まると、お部屋でリラックスする時間をより充実させたくなりますよね。素敵なインテリアグッズを探すのもいいけれど、作る過程も楽しめて、しかも世界にたったひとつだけ。そんなDIYを楽しんでみませんか?
今回は、時間のある日に楽しみたい3つの「チャレンジDIY」を、DIYクリエイターとして各メディアで活躍中のchikoさん
に教えていただきました。

こんにちは。chikoと申します。「WAGONWORKS」という活動名でDIYのワークショップを開催したり、ブログやインスタグラムを通じて写真や動画でDIYのアイデアを紹介したりしています。まずはDIYにトライするにあたり、はじめに「これはそろえたほうがいい」というアイテムをご紹介します。
●木工用の道具
鋸、メジャー、金槌、紙ヤスリ、ニッパー、ものさし……など。
なお、電動ドリルドライバーがあると、とても便利です。
(最近は100円ショップでもDIYの道具が購入できますので、最初は100円ショップでそろえるのも良いと思います。鋸や電動工具はホームセンター等がおすすめです)
●塗装用の道具
刷毛、スポンジ、マスキングテープ、養生シート……など。
それでは、初心者でもできるDIYを3つピックアップして、ご紹介しましょう。

【材料】

●250×280×14mmの板(6枚にカット)

●ソケットとコード(ホームセンターの電気売り場で購入。コードはスイッチ付のものがオススメ)
【作り方】

カットした板の端を30度の角度をつけて、スライド丸ノコで斜めに切り落とします(スライド丸ノコはホームセンターの工房などでレンタルできます)。

カットした板を六角形に合わせ、木工用ボンドで貼っていきます。

ボンドが乾いたら、タッカーで固定をします。

サンダーで滑らかにします。

配線コードが通る大きさの穴をドリルで1箇所だけ開けます(あらかじめ組み立てる前に開けておくとやりやすいです)。

開けた穴からコードを通します。

ソケットをビスで枠に固定し、カバーをして完成!
【うまく作るポイント!】
スライド丸ノコで斜めカットをするのが重要となります。一見難しそうですが、意外とできるものなのでやってみる価値アリ。あとは組み立てるだけ。ドライバーを使ってビスで組み立てる場合は下穴を開けて、1角ずつ接合していきます。

【材料】
●SPF 2×4 天井マイナス95㎜:2本
●SPF 2×4 674㎜:4本
●SPF 1×8 674㎜:2枚
●SPF 1×8 250㎜:2枚
●15㎜角材 750㎜:1本
●SPF 1×8 750㎜:2枚
●折り畳み棚受け:2個
●天板の裏側の桟 45×350㎜:2本
●ラブリコのアジャスター:2セット
●ラブリコの棚受け:4セット
●折り畳める棚受け:2本
【作り方】

天井の高さマイナス95㎜にカットした木材・2×4材にラブリコのアジャスターを取り付けます。ラブリコのアジャスターは、床や壁や天井にビスを打たなくても取り付けできるので、賃貸住宅でも板壁や壁面収納のDIYを可能にしてくれるアイテム。床と天井がしっかりとして動かないことが条件で、天井に傾斜がある場所も取り付けできませんが、使い方をしっかりと守って使うと、とても便利です。
また、木材はホームセンターでカットしてもらうといいでしょう。立てたい場所にセットし、金具を締めてつっぱらせて固定します。

1×8材をボックス型に組んでおきます。

ラブリコの棚受け材をビスで固定します。

棚受け部分に2×4材をビスで固定して、先にペイントしておいたストッパーになる木材をボンドで固定します。同様に他の3か所も設置していきます。1×8材で組んだボックスも上部に直接ビスで固定します。

折り畳める棚受けを柱に固定して上に天板をのせ、下からビスで固定します。今回は1×8材の天板を2枚合わせて、裏側から木材で固定して1枚の板にしています。
【うまく作るポイント!】
床から天井のサイズを採寸するときは、必ず取り付けする壁の位置で行ってください。場所によって多少のサイズの違いがあります。また、天井と床が不安定な場所には取り付けできませんので、天井の状態を最初に確認しておくこと。木材が長くなるので、2人以上で取り付けするとスムーズです。

【材料】

●SPF材
●1×12 6フィート 2枚
●1×8 6フィート 2枚
●1×4 6フィート 2枚
これをホームセンターで下記のサイズにカットします。
・側・中・底板 1×12 760㎜×4枚
・仕切りと棚板 1×12 300㎜×2枚
・雛段背板 1×8 760㎜×3本
・雛段底板 1×4 760㎜×2本
・雛段前板 1×4 70×760㎜×1本(縦にカット)
・桟 1×4 20×280㎜×2本

●雛段の底の上がり 奥 1×4 200㎜×2枚
●雛段の底の上がり 中 1×4 90㎜×2枚
【作り方】

写真のように斜めにカットします。のこぎりもしくは電動丸ノコでカットします。この板は側面に使用し、斜めにカットとした方が上部となります。

ひな壇の台を作っていきます。

この部分は本を置く際の台の部分になり、脚の長い方の手前に短い方を設置することで、ひな壇のように段差ができ、本を収納する際に、表紙が見えるようになります。

側面の板と真ん中ひな壇の土台となる板を固定します。

この様な形に。

土台の板の上にひな壇の脚の長い方を奥に設置します。内側からビスで側面の板と固定します。

その上に1×8の板を置き、側面の板の背の部分と面が合うように側面から固定します。

更に手前にひな壇の低い方を奥に寄せて、隙間がないように設置します。

ひな壇の低い方に載せるように1×8材の板を置き、前からと側面からビスで固定します。更にもう一段下も土台に載せるように置き、同様に1×8材の板を取り付けます。

一番手前の高さが短い板は土台の下側からと、側面の板からビスで固定します。これで、ひな壇の絵本を見せる収納部分ができあがりました。

続いて、底の板を固定します。この時、1×12材の300㎜の仕切りの板を縦に仮にはめて、高さを固定しながら、ビスを打ちます。この時、底は12㎜床から上がった位置になるはずです。縦の仕切り板もそのまま底の板側と上のひな壇の土台になる板側からビスで固定していきます。桟の位置は縦の中央位置にビスで2か所、固定します。

これで形ができあがりました!
【上手に作るポイント!】
しっかり最初に設計図をかきましょう! カットはホームセンターのカットサービスを使うと便利です。電動ドライバーで組立しますが、ビスを打つ前にドリルビットで下穴を開けてからビスを入れていくと、ビスを真っ直ぐ打ちこむことができます。木の厚みの2倍の長さのビスを選ぶのがポイントです。
私がDIYを始めたきっかけは、20年前に結婚と同時に購入した築10年のお家(現在は築30年)が、欠陥住宅だったことからでした。だったら自分で家を快適にすればいいのでは!と、それからDIYにのめり込みました。DIYは、既成のものと違って自宅の空間に合わせた形で造作できるのが魅力。しかもDIYって、完成形だけでなくその工程が本当に楽しいんです。時間のあるときにぜひチャレンジして、いつもいるお部屋をもっと快適な空間にしてみては?

chiko(WAGONWORKS)
お家を修繕する為にはじめたDIYにのめり込み、家具や雑貨も制作するように。それをブログやSNSや動画で作り方を発信したところ、そのスタイルが認められ、著書『Let’s DIY!カフェみたいなお家をつくろう』(宝島社)を出版。雑誌、テレビやラジオのDIY企画多数出演。現在ではDIYのみならず、新築のモデルルールや中古リノベのデザイン、空き家DIYプロデュースなど多岐にわたり活動。インスタグラムは6万人以上のフォロワーを持つ。

2025/02/28 Fri.

2025/01/01 Wed.

2024/12/04 Wed.

2024/11/20 Wed.