ゆっくりできる朝は、「アートな朝ごはん」を楽しもう!簡単7レシピ | パルコ ジャーナル

PARCO Journal

~1分で読めるエンタメコラムを配信~
季節のファッショントレンドから、アート、映画、演劇、旅行などの耳より情報に、旬のイケメンまで。あなたの好奇心を満たすコラムをお届け!

LIFESTYLE

2022/11/04 Fri.

ゆっくりできる朝は、「アートな朝ごはん」を楽しもう!簡単7レシピ

忙しい朝。朝ごはんは「パパッとすませちゃう」、ましてや「食べない」なんて人も多いと思います。ですが、朝ごはんって気持ちのよい一日をスタートさせるのに、やっぱり大切だったりします。忙しい朝は難しくても、ちょっとゆっくりできる朝はぜひ「アートな朝ごはん」に挑戦してみては? 今回は、かわいい朝ごはんを投稿し本まで出版してしまったというvaloさん

@mekkoja_valo

に、簡単に挑戦できるアートな朝ごはんのレシピを7つ、教えていただきました。

 

 

 

LOVEチーズトースト

 

 

【材料】(1人分)

・パン……1枚

・赤パプリカ……1/6個

・ピーマン……1/2個

・ウィンナー……1本

・ゆでたまご輪切り……1枚

・シュレッドチーズ……適量

・ケチャップ……適量

・黒胡椒……少々

 

【作り方】

①パンにチーズを乗せてトースターで焼く。

②ウィンナーを縦半分に切ってから表面に切り目を入れて、サラダ油少々(分量外)をひいたフライパンで焼き、黒胡椒をふる。

③赤パプリカは「L」、ピーマンは「E」の形にカットし、レンジ600wで30秒程加熱して塩をふる。

④①のパンの上に具材を「LOVE」の文字になるように並べ置く。

⑤小さなビニール袋にケチャップを入れて袋の角を切り落とし、絞り出し袋のようにしてパンの全面に小さな粒を描く。

 

食材の色や形を「何か」に見立てると、アート感が簡単に出ます。そのとき、美味しく食べられる組み合わせを先に考えてから「何か」を考えると、失敗しにくいです。

お料理に文字が描いてあると、特別な感じがして好きなんですよね。今回の「LOVE」は、オムライスにケチャップで描くことをバージョンアップさせたもの、といった具合に考えました。

 

 

 

うさぎのキャロットラペトースト

 

 

【材料】(1人分)

・食パン……1枚

・バター……適量

・人参……1/4本

・カンタン酢……小さじ1〜

・粒マスタード……小さじ1/2

・黒胡椒……少々

・ゆでたまご……1個

・マヨネーズ……適量

・乾燥ひじき……適量

・黒ごま……2粒

 

【作り方】

①ビニール袋に細切りにした人参、カンタン酢を入れて10分程置き、水気を切って粒マスタードを混ぜて、黒胡椒を振る。

②食パンにバターを塗ってトースターで焼き、①を全面に乗せる。

③ゆでたまごをうさぎの顔と耳のようにカットし、食パンの上に並べる。マヨネーズ、黒ごま、ひじき、人参でうさぎの表情を作る。

 

「人参=うさぎ」のイメージから誕生したレシピ。ひじきの髭と眉毛がポイントです!

動物の表情は、作る人それぜれの持ち味が出るのがおもしろいところ。目の大きさや位置、ちょっとしたことで、かわいくなったりユニークな表情になったりします。

 

 

 

お花タマゴサンド

 

 

【材料】(1人分)

・ロールパン……1個

・タマゴサラダ……適量

・スライスチーズ……1枚

・ミニトマト……1個

・きゅうり……4cm

・竹串……1本

 

【作り方】

①ロールパンの両端を立つように少しカットする。立てたときに上にする面に、タマゴサラダを乗せる。

②きゅうりを葉の形にカットする。スライスチーズを四つ折りにして花の型で抜く。ミニトマトを半分に切る。

③花形スライスチーズをミニトマトで挟んで竹串に刺し、もう片方の先に葉の形にしたきゅうりを刺してパンに刺す。

 

オープンサンドを立体的に。かなりのインパクトですが、実は簡単です。

食材を「花」に見立てることが好きでいろいろと作ってるうちに、「いっそのこと咲いてるように作れないかな?」と、立体にすることを思い付きました。

水玉サンド

 

【材料】(2人分)

・サンドイッチ用食パン……4枚

・みかん……1個

・キウイ……1/2個

・りんご……1/6個

・生クリーム……50ml

・砂糖……小さじ2

 

【作り方】

①食パン2枚はバランスを見ながら、大きさの違う丸型2種で3ヶ所抜く。フルーツは各種厚さ5mmにスライスしておく。

②生クリーム、砂糖をボウルに入れて固めに泡立てて、穴を開けていない食パンの全面に塗る。(大さじ2ほど取っておく)

③穴を開けた食パンを②に軽く合わせながら、穴から見える様にフルーツを並べる。残ったフルーツは隙間に並べる。

④穴の開いた食パンに取っておいた生クリームを塗り、③に重ねる。

 

水玉が好きなので、「パンも水玉にできないかな?」と考えて生まれたレシピ。サンドイッチの断面ではなく、フルーツの断面を見せるフルーツサンドです。

今回は大きさの違う型ですが、同じ大きさの型で抜いてもかわいいですね。一般的なフルーツサンドに比べて、生クリームの量がかなり少なく済むのも嬉しいポイント。

白い花のスープ

 

【材料】(2人分)

・カリフラワー……中1/2個

・かぶ……1個

・牛乳……150ml〜

・オリーブオイル……小さじ1

・塩……小さじ1/3

・スライスチーズ……1枚

・ディル……適量

・バゲット……薄切り1枚

・バター……適量

 

【作り方】

①カリフラワー、かぶを薄切りにし、オリーブオイルを熱した小鍋で軽く炒めたら水を100ml入れ、蓋をして弱火で蒸し煮にする。

②野菜が柔らかくなったら粗熱を取り、ミキサーかブレンダーで滑らかにする。牛乳を加えて温め直し、塩で調味する(スープが濃すぎるようなら牛乳を足す)。

③小さな花型でスライスチーズを抜く。ディルは葉先を小さく千切る。

④バターを塗ってトースターで焼いたバゲットに、③を少し飾る。

⑤スープを器に盛り付け、残りの花形チーズとディルを浮かせる。

 

クルトンの代わりに、スライスチーズを。器に盛り付けたスープをキャンバスとして見ると、楽しいことがたくさんできます。

何かを浮かべるときはスープにある程度の濃度が必要になるのですが、私はトロトロスープが好きなので色々なものを浮かべて楽しんでいます。

パッチワーク納豆丼

 

【材料】(1人分)

・ご飯……一杯分

・納豆……1パック

・たくあん……2枚

・茗荷梅酢漬け……1個

・ブロッコリースプラウト……1/4パック

・黒ごま……適量

 

【作り方】

①納豆を好みの味付けにして混ぜておく。

②材料を全てみじん切りにする。

③器にご飯を盛り付け、②をバランス良く乗せる。

④ご飯部分に黒ごまを振る。

 

具材の色が要のレシピ。納豆に合う食材の中から、カラフルな物を選ぶのがポイントです。

赤、黄、緑が揃うと華やかに。茗荷梅酢漬けの代わりに、柴漬け、ピンク色の生姜などでもいいかもしれません。食材を「色」として考えると楽しいですよね!

お花畑おにぎりプレート

 

【材料】(1人分)

・ご飯……適量

・魚肉ソーセージ……小さめなもの1本

・卵……2個

・砂糖……小さじ2

・塩……少々

・たくあん……1枚

・梅干し……1個

・ミニトマト……3個

・きゅうり……6cm

 

【作り方】

①卵、砂糖、塩を混ぜて魚肉ソーセージを芯にした卵焼きを作る。周りに割り箸を添えて輪ゴムで留めて冷まし輪切りにする(写真は卵焼きの約半量を使用)。

②花型を使い、その中にごはんと梅干しをつめておにぎりを作る。真ん中に丸く切ったたくあんを飾る。

③器に①②を盛り付け、葉の形に切って塩を振ったきゅうり、ミニトマトを飾る。

④小さなビニール袋にマヨネーズを入れて角をカットし、絞り出し袋のようにしてミニトマトに粒々を描く。

 

朝ごはんの定番である、おにぎりとおかずを「お花」にして、花畑を表現しました。

おにぎりの型は100均の物を使ってます。お花形の卵焼きは、芯を入れずに卵だけで作ってもかわいくできますよ。

 

 

 

自分がウキウキする朝ごはんを作っていたら、「アートみたいですね」と言っていただけるようになりました。特別な食材や技は使わず、野菜の切り方や乗せ方、色の組み合わせを工夫して、ひと手間加えて楽しんでいます。目玉焼きが丸でもハートでも味に違いは無いし、どっちでも良いことですが……(笑)。

でも、食卓に並べたときに「わぁっ!」と言ってもらえたり、何より作る自分がとっても楽しいのです。レシピを見て下さった方が、「楽しそう!」「作ってみたい!」と、ウキウキしてくれたらうれしいです。

 

 

Profile

 

valo

@mekkoja_valo

 

身近な食材にひと手間を加えて独自の「かわいい」を朝ごはんで表現し、インスタグラムに投稿。雑誌掲載レシピ、企業PRレシピ、ワークショップ講師なども手がける。2021年に初の著書『アートな朝ごはん』(すばる舎)を出版。

  • 生活にうるおいを。#グリーンのある生活、始めよう!

  • パンダと同じ空気を吸いに♡ モデル・はなさんの、てくてく上野散歩

  • シルバーアクセでつくる。夏のハイセンスなヘアアレンジ

  • 【映画ソムリエ・東紗友美さんオススメ】雨の日に観たい5つの映画。雨宿りしていた人生が、そっと動き出す

  • クセになる旨みがたまらん♡“シビ・酸・辛”な麺、食べ行こう

  • SNSで話題のキラキラ「こうぶつヲカシ」って知ってる?

  • 「今日はそうめんでいっか」なんて、言わせない。とっておきのスペシャルそうめん

  • 二次元がアツい! 最上もがさんが薦める夏におすすめの漫画

  • 話題の成分「CBD」が気になる! 不調の解消も夢じゃない

  • 我が家のベランダを、もっと素敵に。簡単! ベランダ充実術

  • モデル・AYUMIさんがふだん着る「気持ちがほどける」ルームウエア

  • モデル忍舞さんに聞いた「わたしの“プラントベース”ライフ」

  • マラソンモデル・佐野千晃さんのランライフ&アスレジャーファッション

  • もちもちが可愛い! #多肉ラブ♡ オザキフラワーパークに行ってみました

  • お尻は何歳からでも育つ! 「もちもち美ヒップ」への道、今日から始めよう

  • 肉球とおなかが愛おしい。坂本美雨さんが語る、愛猫・サバ美との毎日

  • 「温泉オタク女子」が推す入浴剤5選。バスタイムを、もっと癒しの時間に

  • この冬に着たい「もこもこ」を探しに。モデル・坂田梨香子さんと渋谷PARCOへ!

  • Re:Culture もう一度、パルコ

  • 好きな服で気分を上げる! クローゼットのお片づけ

  • ゆらゆらキラキラ、癒される。自分にぴったりのキャンドルの選びかた

  • 「よもぎ蒸し」で心も体もすっきり。今年の疲れは、今年のうちに。

  • 「今年これ買ってよかったもの」気になるあの人に聞きました!

  • 【2022年・手帳術】アナログとデジタルの両立で、もっとスケジュール上手に!

  • 新年は身も心もアカスリでお清め。清水みさとさんとルビーパレスに行ってきた!

  • 今宵は、鍋! 冬にうれしい、あったか鍋レシピ5選♡

  • ふわもこスヌードが30分で完成! 腕だけでできる簡単編み物

  • 少しだけ、優しくなれる。〜花と花瓶、色のある暮らし〜

  • 春が来る前に、模様替え! おしゃれなラグ、探しにいこ。

  • 「そうだ、銭湯行こう♨」都内で行きたいデザイナーズ銭湯5選

  • 登山初心者でも楽しめる。春は高尾山へGO〜

  • 自然のエネルギーをふんだんに摂取。春に食べたいハーブのレシピ5

  • 野菜を自分で育ててみる。シェア農園ってどんな感じなの?

  • 手ぶら・おしゃれ・好アクセス。今年の春こそ、アウトドアデビュー!

  • ある晴れた日、空の下で。羊文学・塩塚モエカさんが聴きたい音楽

  • つるん、甘さ広がる。涼を誘うアートな和菓子で夏を先取る

  • 日常の中の非日常。文筆家・甲斐みのりさんに聞く「私にとっての喫茶店とは」

  • 自宅で簡単に! 自分の包丁を研いでみる

  • 夏はアイス、食べよ! わざわざ訪れたいアイス店5選

  • 所変われば、音色も変わる。今年の夏はお気に入り風鈴で涼しく【前編】

  • 所変われば、音色も変わる。今年の夏はお気に入り風鈴で涼しく【後編】

  • 夏から秋へ、移りゆく季節を楽しむ。今日は発酵温浴メンテ!

  • 普段使いもできる!「一石二鳥な」防災グッズリスト【前編】

  • 普段使いもできる!「一石二鳥な」防災グッズリスト【後編】

  • いまこそ、始めよう。加治ひとみさん的・腸活をとことん聞いてみた

  • わがままボディに、喝&勝つ!いまこそおうちでセルフケア

  • やってみると、ハマる。ゆるく楽しめる令和のスポーツ5選

  • 物欲の秋! おトクにポチれるオータムフェア&ヴィンテージ企画がスタート

  • 秋のおいしいに触れる。旬食材を使った秋おにぎりレシピ5選

  • 「こんな食べ方があったなんて」見た目も味も新鮮!な秋野菜レシピ5選

  • 初心者でも素敵なオリジナルアートが完成!「CREA BASE」でアート体験

  • 来年こそ、貯めるために。今年のお金事情を振り返る

  • 写経体験で、ワタシと、向き合う。

  • 気になるあの人に聞いてみた! 「今年はじめてよかったこと♡」

  • 習慣化のプロに聞いた「三日坊主コンプレックス」はこう対処する!

  • me and you 野村由芽さん「わたしは自分と、こうして向き合ってる」

  • おうちで使える! 私の推しアウトドアグッズ

  • 年間600杯食べるラーメン女子が教える。全国の推しラーメン5選

  • 北海道に縁あるアーティスト23組の作品を探して見つける! アートプロジェクト「made and seek」を札幌PARCOで開催。

  • 春を探しに、高円寺散歩。「旅する喫茶」でクリームソーダも満喫

  • 新生活はLet’s DIY! 簡単に「空間イメチェン」を楽しもう

  • 都会のジャングル、行ってみない? 都内の植物園へ、GO!

  • Looking Back at 2023! みんなの「今年いち」思い出深い場所はどこ?

  • 習慣化のプロに聞いた「三日坊主コンプレックス」はこう対処する!

関連記事
池袋PARCOで、からだを労わる発酵食品を。『発酵祭』開催!

2025/06/20 Fri.

新生活に買いたいリスト 8選!

2025/02/28 Fri.

習慣化のプロに聞いた「三日坊主コンプレックス」はこう対処する!

2025/01/01 Wed.

ご褒美にぴったりなアイテムが勢揃い!人気ブランドから福袋が登場♪

2024/12/04 Wed.

logo

COPYRIGHT © PARCO CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.

pageTop

modal window