パルコオンラインストアが新たにお送りする、エシカルなアイテムに特化した企画‟Small Good Things”の第三弾がスタート。前回好評だった「繰り返し長く使える」陶磁器の世界を、再びピックアップします。愛すべきものを長く大切に使い、そしておうち時間をもっと充実させてくれる。そんな陶磁器の注目5ブランドをご紹介します。

2022/02/18 Fri.
ずっと使える、素敵な陶磁器を探す。PARCO冬のオンライン陶器市 〜Small Good Things vol.3〜
~1分で読めるエンタメコラムを配信~
季節のファッショントレンドから、アート、映画、演劇、旅行などの耳より情報に、旬のイケメンまで。あなたの好奇心を満たすコラムをお届け!
2022/02/18 Fri.
ずっと使える、素敵な陶磁器を探す。PARCO冬のオンライン陶器市 〜Small Good Things vol.3〜
パルコオンラインストアが新たにお送りする、エシカルなアイテムに特化した企画‟Small Good Things”の第三弾がスタート。前回好評だった「繰り返し長く使える」陶磁器の世界を、再びピックアップします。愛すべきものを長く大切に使い、そしておうち時間をもっと充実させてくれる。そんな陶磁器の注目5ブランドをご紹介します。
1919年に瀬戸物として長い歴史のある愛知県瀬戸市に創業した「眞窯(しんがま)」。現在は、里山と豊かな自然に囲まれたアトリエで、親子三人で作陶しています。瀬戸産の土の味を生かした陶器の素地に絵付けをした「染付窯屋」をコンセプトに、多くの魅力的な製品を生み出しています。
「流し込み鋳込み」と呼ばれる方法で作られる、味わい深いやわらかなフォルムの素地が特徴。また、より美しい白と藍色のコントラストにするべく土・釉薬・呉須選びにこだわり、「ねらし」と呼ばれる瀬戸地方独特の焼成方法で一定時間高温を保つことでできる、鮮やかなブルーも特徴の一つ。使いやすい薄さと軽さにも定評があります。
1981年 愛知県瀬戸市生まれ
2005年 立命館大学国際関係学部卒業
2011年 多治見市陶磁器意匠研究所デザインコース修了
現在は、瀬戸焼窯元・眞窯の四代目として活動中。
加藤眞也
1952年 愛知県瀬戸市生まれ
1980年 「染付窯屋 眞窯」三代目として窯を引き継ぐ
加藤 美穂子
1958年 富山県福光町生まれ
1980年 結婚後「染付窯屋眞窯」にて染付の仕事をはじめる
2012年にスタートした陶芸家・梶山友里が作る「yuri kajiyama ceramics(ユリカジヤマセラミックス)」。日々の暮らしの中で使う器を通して身近な自然を感じながら過ごせたら……という思いから、植物や生き物などのさまざまな模様を描いた器を作っています。
型を使った「たたら作り」や、ろくろで作った素地に陶印を使った模様を押していく「印花」という技法がメイン。柄に合わせて印を作り、一つひとつ手で模様を押し分けていくため押し加減によって微妙な色合いが生まれ、同じ柄でもそれぞれ違う風合いが。植物の咲き方や動物の動きがそれぞれ違うように、一つひとつの違いを手にとって楽しめる器です。
梶山友里
2006年 武蔵野美術大学 造形学部工芸工業デザイン学科陶磁専攻 卒業
2008年 武蔵野美術大学 通信教育課程研究室 助手
2012年 自宅工房で制作活動を開始
2015年 子どもと一緒に参加出来る陶芸サークルを開始
現在は、東京都にて作陶。
2010年にスタートした陶芸作家・のぐちみかによるブランド「みかガマ」。繊細だけど野生的、そしてカラフルで楽しい。そんな、今まで見たことがないような陶芸作品に出合えます。
2019年より透し彫りした穴にガラス質の釉薬を埋め込んで焼成する「蛍手(ほたるで)技法」を採用。まるで蛍のようにふんわりと光る器は、日常の食卓でアートを感じさせる一品。全て手作業で作られているからこその、微妙に違う表情を楽しめます。
のぐちみか
@mikagama.ceramic
1981年 大阪府箕面市生まれ
2005年 京都造形芸術大学 工芸学科 陶芸コース卒業
2007年 多摩美術大学 大学院修士課程 美術研究家 陶専攻修了
2009年 神戸国際ビエンナーレ2009 現代陶芸展入選
2010年 「みかガマ」を設立 「陶芸教室みかガマ」 の主宰となる
2012年 ベラドンナアート展入選
2016年 「陶工房みかガマ」と屋号を称し作家業の活動に絞る(陶芸教室は終了)
現在は、東京都調布市の自宅工房にて作陶。百貨店とギャラリーを中心に個展を年3〜4回開催中。
子どものころから絵を描くのが好きだったという作家・川原れもんによる器。服のコーディネートを楽しむように「この器に何をのせようかな」と想像を膨らませながら使う楽しみを味わえる、日々の暮らしに「ホッと」癒しを与えてくれる器を制作しています。
機械で板状に粘土をのばし、お皿の形状の元となる石膏型に板状の粘土をのせ、余分な土を切り取って一つひとつ手作りで形を作っていきます。完成まで数回窯に入れるため、より味わい深い表情に。ほっこりとしたタッチの絵とやわらかい色合い、そしてあたたかみのある焼き物の質感を存分に感じられる器です。
川原れもん
@lemon_kawahara
1986年 福岡県出身
2011年 佐賀有田窯業学校卒業
2011年 長崎県波佐見焼の窯元(京千)に入社
2017年 作家活動をスタート
現在は、福岡を拠点に活動中。
※川原れもんさんの陶器ですが、現在完売してしまい、欠品中です。
猫を溺愛するイラストレーター・白石チエによる器のブランド「Chie Shiraishi(チエシライシ)」。絵を描くことにとどまらず、もっと人々に喜んでもらえるもの、楽しんでもらえるものを作りたいという思いで、2021年夏より陶芸をスタートしました。自宅の小さな窯と工房にて「誰かの暮らしがちょっぴりハッピーになるように」と、ワクワクしながらものづくりをしています。
ファニーでチャーミングなネコたちは、全て一点もの。手づくりならではの温もりを感じられます。とくに「ねこブローチ」はいろんな毛色や柄のネコちゃんがそろい、しぐさや表情もさまざま。「まるでうちのコみたい!」と、愛猫に似た表情をした子を見つけられる楽しみも。
白石チエ
@chie_shiraishi
1982年 山口県防府市生まれ
2003年 大阪デザイナー専門学校卒業
卒業後、フリーイラストレーターとして大阪を拠点に活動
2010年 関東へも活動の幅を広げる
現在は、陶芸作品を主に制作。
「Small Good Things」をテーマにエシカルなモノを特集する企画の第三弾。
前回好評だった繰り返し長く使える陶磁器の世界を再びピックアップし、おうちごはんが楽しくなるアイテムを全国からセレクトしてご紹介します。
会場:PARCO ONLINE STORE
日時:2/14(月)12:00 ~ 2/28(月)23:59
参加ブランド一覧(五十音順):
※★は期間限定ショップです。
※掲載商品価格はすべて消費税込みの価格です。
※掲載商品についてのお問い合わせは、ショップへお願いいたします。なお、商品が売り切れの際はご容赦ください。
※本アプリ掲載商品は、実物の商品とは異なる場合がございます。
※掲載内容や取扱店は、予告なく変更となる場合があります。
※緊急事態宣言等の影響により、ショップの休業および営業時間短縮の可能性がございます。パルコオンラインストアの発送遅延等もございますので、予めご了承ください。
2025/02/28 Fri.
2025/01/01 Wed.
2024/12/04 Wed.
2024/11/20 Wed.