パルコオンラインストアが新たにお送りする‟Small Good Things”は、エシカルなアイテムに特化した企画。
第五弾は再び人気の「うつわ」をフィーチャーします。テーマを‟新しい季節を迎えるうつわ”と題し、日本各地から日々の暮らしを彩るアイテムが集結しました。
初の二部制での開催で、おうち時間が増えたいまにピッタリな、何気ない日常に楽しみを添えてくれる"うつわ"が並びます。
今回は、参加ブランドの中から期間限定の7ショップの魅力をご紹介。
~1分で読めるエンタメコラムを配信~
季節のファッショントレンドから、アート、映画、演劇、旅行などの耳より情報に、旬のイケメンまで。あなたの好奇心を満たすコラムをお届け!
2022/08/24 Wed.
オンライン陶器市が開催中! 参加ブランドをご紹介<期間限定ショップ編>
パルコオンラインストアが新たにお送りする‟Small Good Things”は、エシカルなアイテムに特化した企画。
第五弾は再び人気の「うつわ」をフィーチャーします。テーマを‟新しい季節を迎えるうつわ”と題し、日本各地から日々の暮らしを彩るアイテムが集結しました。
初の二部制での開催で、おうち時間が増えたいまにピッタリな、何気ない日常に楽しみを添えてくれる"うつわ"が並びます。
今回は、参加ブランドの中から期間限定の7ショップの魅力をご紹介。
日常の食卓で使う陶器の器たち。実は器のその先を考えたサステナブルな取り組みがあります。
割れてしまったりして廃棄された陶磁器は、土に還らず埋め立てられています。そこで、環境に良いサイクルを作ろうと美濃焼きの産地の企業が集まり、器を再度原料にするシステムを作りました。その原料を使用した、環境や社会に優しいアイテムが「trad life」に並びます。
回収した陶磁器を細かく粉砕し、新しい陶土に混ぜることでリサイクル原料になります。この原料を使って作られているTRIP WARE (トリップウエア)シリーズをお取り扱いしています。
一度窯元を旅立ち、食卓で使われてまた時を経て戻ってくる。そんなイメージがネーミングの由来です。
[おすすめ]
今回は、リサイクル陶土で作られた使い勝手の良い器が揃った「TRIP WERE 食器セット」、リサイクル陶土を50%配合したことでエネルギーの使用量削減・温室効果ガス使用量削減を実現した<Re食器 TOH>シリーズの「19四重」、廃木材からでき、優れた機能性とデザインを兼ね備えた凸凹な形状の「トースト皿」、蛍光灯ガラス管をリサイクルした素材を使用し、硝子家すずめの職人さんが一つ一つ手作りされた「星降る夜グラス」がオススメです。
TRIP WARE 食器セット / Recycled Ceramic plate, bowl, Mug set ¥4,900(税込)
リサイクル陶土 TOH;Re50 19四重 ¥2,090(税込)
廃材からできたトースト皿 type2 / Toss Dish type2 ¥3,500(税込)
蛍光灯グラス 星降る夜/ Fluorescent light Glasscup ¥3,850(税込)
trad life
"Use Recycled,Buy Social"
ふと手にとった日用品が環境や社会に優しいアイテムだった。
リサイクル陶土の器を中心にふだんの暮らしと社会活動をつなげる日用品を集めたお店にしたいと思っています。
※「trad life」の出店期限は 8/12(金)~ 9/11(日)まで
「POTPURRI」は、現代に暮らす人たちの「切る、暮す、食す」へ提案します。
POTPURRIの語源はスウェーデン語で、『混ぜ合わせ』という意味を成します。決して一人がモノづくりをするわけではなく、時に人との出会い、カルチャーや職人の技術。そんな個性を『混ぜ合わせ』てカタチにします。
POTPURRIでは昔に作られて現在は使用していない原型を、セレクト、リメイクしながら新しい彩色を施して生産をする取り組みをしています。釉薬も窯によって表情の出やすい薬を使用して、1点1点仕上がりが異なる温かみのあるテイストになっています。磁器に限らず赤土や黒土といった良質な国産の土を使いながら、現在は東京で手作業の工程が多い商品や、自身で手掛ける1点物の作品を、そして岐阜県では型を使った食器をつくっています。
[おすすめ]
今回は、馬の形がとても愛らしい「ホースフラワーベース」、一人の時も家族や友人と賑やかに飲みたい時でも活躍する北欧をイメージさせるデザインの「Cirkus TEA POT」、1点1点異なる釉薬の流れが特徴のグレンタシリーズからギフトにぴったりな「酒器セット」、使い勝手が良く飽きの来ないフォルムをもち、表裏で異なる不思議な質感の加工が美しい「Frost マグカップ」、色や種類が豊富で好みに合わせて組み合わせを自由に楽しめる人気の洋食器シリーズから「Vag ボウルS」が特にオススメです。
ART PIECE Horse Flower Vase ホースフラワーベース ¥4,400(税込)
Cirkus TEA POT ティーポット ¥6,600(税込)
POTPURRI
「POTPURRI」は、美濃焼きで知られる岐阜の窯元で約9年間働いた岡見宏之が2012年にスタートしたブランド。
岡見自身が学び見てきた昔から伝わる職人の技術と、自分たちのデザインを混ぜ合わせたオリジナルの食器を作りたいという思いから、スウェーデン語で“混ぜ合わせ”という意味の「POTPURRI」と名付けられました。その名の通り、日本古来の陶芸技術に裏打ちされた高い品質と、北欧を連想させる温かでモダンなデザインが合わさった食器は使い勝手もよい上、食卓を彩るいいアクセントにもなってくれます。
※「POTPURRI」の出店期限は 8/12(金)~ 9/11(日)まで
窯元で10年間の修行を経て、2020年福島県郡山市にて「tsuku pottery」が誕生。
日々の暮らしにちょっとだけ華を添えるをコンセプトに、全て手づくりで磁器を制作されています。なくてはならないものになれるよう思いを込めて、大事な窯道具の一つでもあるツク(tsuku)と器(pottery)を合わせて名付けられました。
主に亜鉛*結晶釉の器‟雪の華‟シリーズを制作。
雪の結晶・雪の華を思わせる美しい模様が器全体に広がります。どの場所にどのくらいどんな結晶模様が出るかは焼きあがるまでわからず、同じものは二つとして無いところも魅力の一つ。*釉薬の調合・*施釉の厚さ・窯の炊き方などどれか一つ欠けていては結晶は出ないとのこと。この釉薬の完成まで1年ほどかかったそうです。
使い心地のよいフォルムにこだわった「カプチーノカップ」や、生けた花を美しく惹き立てる「一輪挿し」そして今の時期アイスを食べるのにピッタリな新作の「そばちょこ(雪の華)」にも注目です。
*結晶釉=釉薬の中に肉眼で見える大きな結晶が見られるもののこと
*釉薬=陶磁器の表面に付着したガラスの層のこと
*施釉=釉薬をかけて硬度を強め透明度や色彩の美しさを表現すること
板橋亨
1981年 福島県会津若松市生まれ
2007年 店舗デザイン会社を退社
2007年 会津若松市の窯元に入社
2017年 同窯退社 郡山市に移る
2020年 郡山市にて「tsuku pottery」開窯
※「tsuku pottery」の出店期限は 9/1(木)~ 9/11(日)まで
焼き物の産地、益子で夫婦で器を制作。
益子は東京からも近く、自然豊かな里山の工房にて、四季の移ろい、旬の産物、日々繰り返される暮らし、、、食べることは生きること、という思い、、、そんな益子の自然から受けるインスピレーションを種に、毎日の大切な食を彩る器を丁寧に作っています。
自然の美しさに着目した器づくりを心がけています。益子の粘土や自分たちで作った天然灰を釉薬に使用するなど、素材から吟味し、作品表現でも、自然に生まれるヒビをデザインとして器に取り入れるなどしています。
そよぐ風や波をイメージしたやわらかい形の「ノアールそよぎオーバル皿」や、ふかいオリーブ色の釉薬が変化に富み、アンティークのような雰囲気を醸した「輪花7寸リム鉢」や「菱花皿」に注目です。
吉澤直樹
1971年 栃木県益子町生まれ
1993年 大阪芸術大学工芸科卒業
1996年 栃木県益子市にて独立
遠藤薫
1972年 新潟県生まれ
1998年 栃木県益子市に移住 陶芸を学ぶ
2000年 栃木県益子市にて独立
結婚後、2008年頃より、それぞれに制作したものを共同の窯で焼き始める。
※「うつわ 吉澤直樹&遠藤薫」の出店期限は 9/1(木)~ 9/11(日)まで
陶芸作家・のぐちみかが「みかガマ」として2010年より自社ブランドを設立。
繊細で野生的、カラフルで楽しい、唯一無二な陶の作品が並びます。趣味だという釣りの影響からなのか、魚をモチーフとした食器もユニークでかわいらしい。日常の食卓に、少しのアートを取り入れてみませんか?
2019年より透し彫りした穴にガラス質の釉薬を埋め込んで焼成する「蛍手(ほたるで)技法」を採用。まるで蛍のようにふんわりと光る器は、日常の食卓でアートを感じさせる一品。また、*イッチンで装飾された繊細で美しい模様はまさに職人技。すべて手作業で制作され、鮮やかな色彩や表情が微妙に違う、1点ものの魅力が詰まった器たちです。
食卓を楽しく賑やかに彩るみかガマさんの作品。今回のラインナップからは柔らかい桃色ををベースに描いた「桃色太陽大皿」やドーンと打ち上がった花火をイメージして描いた「花火MUG」、そして蛍手技法によりカップの口元がふんわり光る「ふぐ蛍手MUG」に注目です。
*釉薬=陶磁器の表面に付着したガラスの層のこと
*イッチン=泥状の粘土や釉薬を絞り出して、盛り上げの線描などを表す装飾技法のこと
のぐちみか
1981年 大阪府箕面市生まれ
2005年 京都造形芸術大学 工芸学科 陶芸コース卒業
2007年 多摩美術大学 大学院修士課程 美術研究家 陶専攻修了
2009年 神戸国際ビエンナーレ2009 現代陶芸展入選
2010年 「みかガマ」を設立 「陶芸教室みかガマ」 の主宰となる
2012年 ベラドンナアート展入選
2016年 「陶工房みかガマ」と屋号を称し作家業の活動に絞る(陶芸教室は終了)
現在は、東京都調布市の自宅工房にて作陶。
※「みかガマ」の出店期限は 9/1(木)~ 9/11(日)まで
2012年にスタートした陶芸家・梶山友里が作る「yuri kajiyama ceramics(ユリカジヤマセラミックス)」。日々の暮らしの中で使う器を通して身近な自然を感じながら過ごせたら……という思いから、植物や生き物などのさまざまな模様を描いた器を作っています。
型を使った「たたら作り」や、ろくろで作った素地に陶印を使った模様を押していく「印花」という技法がメイン。柄に合わせて印を作り、一つひとつ手で模様を押し分けていくため押し加減によって微妙な色合いが生まれ、同じ柄でもそれぞれ違う風合いが。さらに、今回販売する森のシリーズでは色土を削り出す技法によって、森に生い茂る表情豊かな木々の様子が丁寧に描かれています。どんな森なんだろう?と想像が膨らみますね。
植物の咲き方や動物の動きがそれぞれ違うように、一つひとつの違いを手にとって楽しめる器です。
今回のおすすめは、「森のシリーズ」から、たっぷりの容量でゆっくりティータイムを楽しめるマグカップと食卓のメインに使える大きさのプレート、野原で編んだ花かんむりをふわっとふちにかぶせたような柔らかい印象の「花かんむりのプレート」。そして、人気のツートンカラーシリーズからは食べ物が美味しく映えるような秋色が登場します。
梶山友里
2006年 武蔵野美術大学 造形学部工芸工業デザイン学科陶磁専攻 卒業
2008年 武蔵野美術大学 通信教育課程研究室 助手
2012年 自宅工房で制作活動を開始
2015年 子どもと一緒に参加出来る陶芸サークルを開始
現在は、東京都にて作陶。
「眞窯」は1919年、愛知県瀬戸市に創業。里山と豊かな自然に囲まれたアトリエで、親子三人で作陶しています。
瀬戸産の陶土の土の味を生かした陶器の素地に絵付けをした染付に始まり、"染付窯屋"をコンセプトに現在にいたるまで多くの魅力的な製品を生み出しています。
ひとつひとつ素地を成形することから始まり、絵付けから焼成まで丁寧に一貫して行われています。柔らかなフォルムの素地は「流し込み鋳込み」と呼ばれる方法で作られ、手作業による味わいが特徴的。
お料理を盛って映えるように。ちょっと盛り付けるだけで、料理が美味しくなるようなデザインです。
こだわりの調合と焼き方で生まれる鮮やかな美しい藍を生かすように、伝統の技法から新しい技法まで、色々と取り入れながら描かれています。クラフトマンの確かな技術で生み出される、こだわりの器をお楽しみください。
[おすすめ]
今回は、一筆一筆ていねいに描かれた染付の柄が入った使い勝手の良い「麻の葉預け鉢」、場所を取らないスリムな形状で日常生活に気軽に取り入れやすく、前後の柄の違いで2回楽しめるちょっとオトクな「リバーシブルな花瓶」、そして前回猫の日に合わせて誕生した、フチからちょこんとお顔を出す猫ちゃんがたまらなく可愛いマグカップが特にオススメです。
麻の葉 預け鉢小¥3,080(税込)中¥3,850(税込)大¥4,400(税込)
加藤真雪
1981年 愛知県瀬戸市生まれ
2005年 立命館大学国際関係学部卒業
2011年 多治見市陶磁器意匠研究所デザインコース修了
加藤眞也
1952年 愛知県瀬戸市生まれ
1980年 「染付窯屋 眞窯」三代目として窯を引き継ぐ
加藤 美穂子
1958年 富山県福光町生まれ
1980年 結婚後「染付窯屋 眞窯」入社
1999年 信楽陶芸展 審査員特別賞受賞
※「眞窯」の出店期限は 8/12(金)~ 8/31(水)まで
パルコ オンライン陶器市 ~ Small Good Things vol.5 ~
「Small Good Things」をテーマにエシカルなモノを特集する企画第五弾。
今回は私たちの暮らしに長く寄り添う「うつわ」をフィーチャー。
今注目のショップを全国からセレクトしてご紹介します。
日時:8/12(金)12:00 ~ 9/11(日)23:59(二部制)
<第一部>8月12日(金)12:00~8月31日(水)23:59
<第二部>9月1日(木)12:00~9月11日(日)23:59
※掲載商品価格はすべて消費税込みの価格です。
※掲載商品についてのお問い合わせは、ショップへお願いいたします。なお、商品が売り切れの際はご容赦ください。
※本アプリ掲載商品は、実物の商品とは異なる場合がございます。
※掲載内容や取扱店は、予告なく変更となる場合があります。
※緊急事態宣言等の影響により、発送遅延等の可能性もございますので、予めご了承ください。
2025/02/28 Fri.
2025/01/01 Wed.
2024/12/04 Wed.
2024/11/20 Wed.