パルコオンラインストアが新たにお送りする‟Small Good Things”は、エシカルなアイテムに特化した企画。
第1弾は、食と器にフィーチャーします。テーマを‟Summer Pottery&Food Market”と題し、日本各地から夏の食卓を彩るアイテムが集結しました。
おうち時間が増えたいまにピッタリな、何気ない日常に楽しみを添えてくれる食と器が並びます。
今回は、出店いただくブランドの中から「1616/arita japan」「みかガマ」「うつわ 吉澤直樹&遠藤薫」の魅力をご紹介。
~1分で読めるエンタメコラムを配信~
季節のファッショントレンドから、アート、映画、演劇、旅行などの耳より情報に、旬のイケメンまで。あなたの好奇心を満たすコラムをお届け!

2021/08/15 Sun.
PARCO初のオンライン陶器市が開催中! 期間限定の出店ブランドをご紹介<その1>
パルコオンラインストアが新たにお送りする‟Small Good Things”は、エシカルなアイテムに特化した企画。
第1弾は、食と器にフィーチャーします。テーマを‟Summer Pottery&Food Market”と題し、日本各地から夏の食卓を彩るアイテムが集結しました。
おうち時間が増えたいまにピッタリな、何気ない日常に楽しみを添えてくれる食と器が並びます。
今回は、出店いただくブランドの中から「1616/arita japan」「みかガマ」「うつわ 吉澤直樹&遠藤薫」の魅力をご紹介。

デザイナー・柳原照弘がクリエイティブディレクターとなり、今日までの有田の歴史と対話しながら物語をつなぐ、新たな陶磁器ブランドが2012年に誕生。
有田焼の産地である有田(佐賀県)は、1616年に陶祖・李参平によって日本で最初に陶磁器が作られたとされる場所。遥か昔の記憶を引き継ぐように「1616/arita japan」と名付けられました。

有田焼の伝統を踏襲しながらも、これまでの有田焼とは異なるデザインアプローチ。世界中の多様な食文化の中に溶け込むような、高台がなくフラットな陶磁器に仕上げているのが特徴です。
シリーズごとに、国内外の新たなデザイナーを迎えて発表されています。
[おすすめ]
PC Flower Vase Low Pink ¥12,100(税込)
S&B Bloom Flower Vase White ¥3,740(税込)
TY Palace Plate Grey 110 ¥990(税込)

柳原照弘
1976年 香川県高松市生まれ
2002年 自身のスタジオを設立, 国やジャンルの境界を超えたプロジェクトを多数手がける
2011年 新たな創出の場として京都に国内拠点を移す
2012年 「1616/arita japan」を設立しクリエイティブディレクターを務める
他、DESIGNEASTディレクター、KARIMOKU NEW STANDARD クリエイティブディレクターを務める。主なクライアントは、KARIMOKU NEW STANDARD、LIM HAIR、OFFECCT、PALLUCCO、SERGIO ROSSIなど国外でも多数のプロジェクトに携わる。
※「1616/arita japan」の出店期限は 8/1(日)~ 8/31(火)まで

陶芸作家・のぐちみかが「みかガマ」として2010年より自社ブランドを設立。
繊細で野生的、カラフルで楽しい、唯一無二な陶の作品が並びます。趣味だという釣りの影響からなのか、魚をモチーフとした食器もユニークでかわいらしい。日常の食卓に、少しのアートを取り入れてみませんか?

2019年より、透し彫り(すかしぼり)した穴にガラス質の*釉薬を埋め込んで焼成する蛍手(ほたるで)技法を作品に取り入れ、ふんわりと光る器の制作に力を注いでいるそう。
また、*イッチンで装飾された繊細で美しい模様はまさに職人技。
すべて手作業で制作され、鮮やかな色彩や表情が微妙に違う、1点ものの魅力が詰まった器たちです。
*釉薬=陶磁器の表面に付着したガラスの層のこと
*イッチン=泥状の粘土や釉薬を絞り出して、盛り上げの線描などを表す装飾技法のこと
[おすすめ]

のぐちみか
1981年 大阪府箕面市生まれ
2005年 京都造形芸術大学 工芸学科 陶芸コース卒業
2007年 多摩美術大学 大学院修士課程 美術研究家 陶専攻修了
2009年 神戸国際ビエンナーレ2009 現代陶芸展入選
2010年 「みかガマ」を設立 「陶芸教室みかガマ」 の主宰となる
2012年 ベラドンナアート展入選
2016年 「陶工房みかガマ」と屋号を称し作家業の活動に絞る(陶芸教室は終了)
現在は、東京都調布市の自宅工房にて作陶。
※「みかガマ」の出店期限は 8/13(金)~ 8/31(火)まで

益子の里山にある工房にて、夫婦で焼物を制作。
2008年ごろからぞれぞれ制作したものを共同の窯で焼き始め、一期一会の器をもっともっとお客様にお届けできたら・・・という思いから、日々の食事や暮らしに彩を添える素朴で温かな、力強い器を作っています。

料理が映える器をテーマとした、自然の美しさに着目した器づくり。益子の粘土や自分たちで作った天然灰を釉薬に使用するなど素材から吟味し、自然に生まれるヒビもデザインとして器に取り入れられています。波という意味を持つ縁が特徴的なヴァーグは、今回展開される注目アイテムの1つ。
[おすすめ]

吉澤直樹
1971年 栃木県益子町生まれ
1993年 大阪芸術大学工芸科卒業
1996年 栃木県益子市にて独立
遠藤薫
1972年 新潟県生まれ
1998年 栃木県益子市に移住 陶芸を学ぶ
2000年 栃木県益子市にて独立
結婚後、2008年頃より、それぞれに制作したものを共同の窯で焼き始める。
※「うつわ 吉澤直樹&遠藤薫」の出店期限は 8/13(金)~ 8/31(金)まで
~ Small Good Things vol.1 ~
Summer Pottery & Food Market
「Small Good Things」をテーマにエシカルなモノを特集する企画第一弾。
今回は私たちの暮らしに長く寄り添う「器と食」をフィーチャー。
おうちごはんが楽しくなるアイテムを全国からセレクトしてご紹介します。
日時:8/13(金)12:00 ~ 8/31(火)23:59
※掲載商品価格はすべて消費税込みの価格です。
※掲載商品についてのお問い合わせは、ショップへお願いいたします。なお、商品が売り切れの際はご容赦ください。
※本アプリ掲載商品は、実物の商品とは異なる場合がございます。
※掲載内容や取扱店は、予告なく変更となる場合があります。
※緊急事態宣言等の影響により、発送遅延等の可能性もございますので、予めご了承ください。

2025/02/28 Fri.

2025/01/01 Wed.

2024/12/04 Wed.

2024/11/20 Wed.