パルコオンラインストアでは、暮らしを楽しむヒントが詰まったショップを集めた企画、「Find new hobbies/この趣味、推します。」が開催中!
梅雨入り予想も発表され、おうちで楽しめる趣味を探している方も多いのではないでしょうか?今回は、”みんなで楽しめる趣味”のボードゲームを、実際にパルコのスタッフが遊んでみました。
遊んでみたゲームは全部で5種類。全く違う面白さや魅力があふれる作品たちを、遊んでいる様子を交えながらご紹介します。
~1分で読めるエンタメコラムを配信~
季節のファッショントレンドから、アート、映画、演劇、旅行などの耳より情報に、旬のイケメンまで。あなたの好奇心を満たすコラムをお届け!
2022/06/18 Sat.
パルコのスタッフがボードゲームを遊んでみた!
パルコオンラインストアでは、暮らしを楽しむヒントが詰まったショップを集めた企画、「Find new hobbies/この趣味、推します。」が開催中!
梅雨入り予想も発表され、おうちで楽しめる趣味を探している方も多いのではないでしょうか?今回は、”みんなで楽しめる趣味”のボードゲームを、実際にパルコのスタッフが遊んでみました。
遊んでみたゲームは全部で5種類。全く違う面白さや魅力があふれる作品たちを、遊んでいる様子を交えながらご紹介します。
今回、参加したのはボードゲーム初心者から、ボードゲームカフェでのアルバイト経験のあるスタッフまで5名のメンバーで遊びました。
参加メンバー
A:ボードゲーム初心者。最近やったことのあるボードゲームは人生ゲームとUNOくらい。今回はミーハー心から、会を開く。
B:友人と時々ボードゲームカフェに行く、ボードゲーム中級者。今回新しいボードゲームにトライしたく、会に参加。
C:ボードゲームカフェでアルバイト経験あり、パーティーゲームでワイワイするのが好き。友人とおうちボドゲを良くしている。
D:3児の母。ボードゲームに興味はあるが家だと子どもたちに荒らされてUNOやトランプすらまともにできない。今回は荒らされずにゆっくりと楽しみたいと思い参加。
E:何気なく入ったボードゲームカフェで楽しさを覚えハマってしまう。ゲームの行方をドキドキしながら見守る撮影担当。
【1】ルールは簡単!サクッとできちゃう協力ゲーム。『みんなのファイヤー』/itten
「せーの、ファイヤー!」でマッチを出しあい、お互いを気にかけながら、皆で心を一つにして炎を大きくしていくゲームです。
炎の大きさは5段階。初めは一番小さな「1」の炎の着火を目指します。
手に持ったマッチを「せーの!ファイヤー」の掛け声で全員同時に出しあって、赤と青、どちらかのマッチの色の数の合計が「1」になれば着火成功です。
まず赤青各5本ずつ合計10本のマッチを持ち、自分以外の人に手持ちの色が見えないようにしながら、くべるマッチの色と本数を心の中で決定します。
A「みんなどっちの色を出すのかな~?予想が難しい!」
D「とりあえず一回出してみよう!」
全員「せーの、ファイヤー!」
A「赤1」
B「青1」
C「青1」
D「赤1」
あ~残念。赤2青2になってしまったので、着火失敗!
成功しても失敗しても、出したマッチは台座にくべていきます。
B:一人だけ色を変えたら成功だね
気を取り直して、もう一度。
全員「せーの、ファイヤー!」
A「赤1」
B「赤1」
C「青1」
D「赤1」
赤3、青1。やったー!青が1だから、着火成功!
無事、「1」の炎が灯りました。
続いて「2」「3」「4」「5」と順に炎を育てていき、一番大きな「5」の炎が灯ったら大成功。途中で誰かのマッチがなくなったらゲームオーバーです。
そして皆の心が一致して最後「5」の炎が点火した時の達成感はひとしお。
自然と拍手が湧き起こりました!
見た目も楽しく簡単ルールで盛り上がれるので、パーティーやゲーム会のアイスブレイクにもオススメ、すぐに場を暖めてくれること間違いなし!
【2】"覚えられない"が、おもしろい。『注文の多すぎるゲームカフェ』/オインクゲームズ
店にやってきたのは、ややこしい注文を繰り出すやっかいな客。みんなで協力して注文を覚えよう!
レベルが上がるにつれて覚えるメニューの数がどんどん増えていく、記憶力勝負のゲームです。
まずお客さん役を一人決めます。
お客さんは山札から決められた枚数分注文カードを引き、書かれたメニューを読み上げてオーダー
「カプチーノ」「シフォンケーキ」「ホットカフェラテ熱め」など・・・さまざまな注文が飛んできます。
その後、店員役のメンバーたちにその注文カードを配っていきます。
店員役は自分に配られたカードを見て、記憶を頼りに他の店員が持つメニューを宣言しましょう。
宣言されたカードを持ったメンバーは手札から該当するカードを場に出し、1ターンが終了です。
今回4人プレイの場合は、2人の手札がなくなったらクリアとなります。(プレイ人数によって異なります。)
では、レベル1からスタート。
オーダーされるメニューの数はレベル数×遊ぶ人数で決まります。
今回はレベル1×4人なので、お客さん役は4枚の注文カードを引いてオーダーするところから始まります。
D(お客さん):注文お願いします!ホットカフェラテください。チョコクロワッサンください。アイスレモンティーください。
読み上げたカードを配ります。
A「あっもう忘れっちゃった(笑)… えっと、チョコクロワッサンください!」
B「(手持ちのカードを見て)はい、どうぞ!(チョコクロワッサンのカードを出す)」
B「じゃあ次、ホットカフェラテください!」
C「はい、どうぞ!(ホットカフェラテのカードを出す)」
全員「お~!当たり!(拍手)」
ここで2人の手札がなくなくなったので、レベル1さっそくクリア~!
並べられたレベルチップのうち「1」をひっくり返します。
クリアが目に見えるので、ちょっとした達成感がありますね!
D「次の注文数はレベル2×4人だから、8商品だよ!」
A「難易度がグッと上がったね~!」
D「では、注文します!シフォンケーキください。アイスコーヒーください。…(以下略)」
読み上げたカードを配っていきます。
C「あ~っお客様っ!もう一度ご注文を…!」
A「うわ~、ちゃんと覚えたメニューばっかり手元に来ちゃったよ!」
B「ホットだったかアイスだったか、どっちだっけ!?」
C「ご、ご注文を繰り返していただきたい~っ!」
そう、このゲーム、単純にカードを覚えればいいはずなのに、意外と難しいんです。
せっかく山を張って覚えた注文に限って手元に来てしまったり、頭に浮かんでいたメニューを他の人に先に言われてしまったり。
クリアのために残りの手札が少ない人のメニューを言い当てようと思っても、予想がさっぱり当たらなかったりと、ハプニング続出!
注文カードの中には、「ホットカフェラテの熱め」などリアルでちょっとややこしいカスタマイズもあり、オーダーを聞いてザワつくシーンも。
みんなでワイワイと盛り上がること間違いなしです。
【3】子供も大人もみんな一緒に楽しめる!『ナンテッタ』/すごろくや
『ナンテッタ』は、まるで絵本のようなキャッチーなイラストが目を惹く新感覚かるたです。
このかるたには「読み札」がありません。読み手が自由に考えた「吹き出しに入る台詞」を聞いて、取り手が「誰がどんなシーンで言っているんだろう?」と推理しながら早取りする“想像力”がカギを握るゲームです。
まず、普通のかるたのようにタイルを並べてスタートです。
読み手役は順番に回ってきます。
B「じゃあ私からスタートするね。」
B「う゛ぅ~っ(吹き出しに入る台詞)」
・・・。
A「えぇっどれだろ?」
皆さんはどれだと思いますか?上の写真から探してみてね!
さあ、分かりましたか?
こちらはA氏、C氏が続けてお手つき!その後、D氏が見事取りました!
続いてC氏の番。
C「ちょっとぉ~。今日ぐらい、いいじゃ~ん!」
さあ、どれでしょう?また上の写真から探してみてね!
A氏、B氏、D氏、全員不正解!なかなかの難問です。
正解は、これでした!
ABD「え~!どういうこと!?」
C「アイスがコーンに振られ続けてるんだ。」
D「なるほど~、そんな裏設定があったんですね!」
メンバーみんなお手つきを連発しながら、「え~!違うの?」「そんな見方があったのね!」と大人だけでも大盛り上がり。
きっとお子さんも交えて遊んだら、自由な発想で全く予想外の絵が正解になったりと、さらに面白くなりそうですね。
読み札がないからこそ、オリジナルのストーリーを考えたり、大喜利したりと遊び方の幅も広く、何度でも繰り返し楽しめそうです。
ちなみにイラストは『れいぞうこ』や『おしいれ』など小さな子供向けの絵本を多く手がける人気作家の新井洋行さんによるもの。
子供から大人までみんな一緒に楽しめるので、ファミリーに特にオススメです!
【4】陶器のミニチュアで遊ぶボードゲーム『Where am I ? ~Alice in a Mad Tea Party~ 特装版 【不思議の国のアリス】』/GOTTA2 GAMES
不思議の国のアリスの世界観をモチーフにした、陶器のミニチュアティーセットを使った、見た目もかわいいボードゲームです。
お茶会の用意を通じた陣取りゲームの要素と、各人の担当キャラクターを当てる推理ゲームの要素、2つの要素が同時に楽しめます。
まずは皆でテーブルと椅子をセットし、隣に食器を置きます。
そして担当のキャラクターが決定!絶対誰にもバレないように・・・それではゲームスタートです。
自分のターンでできるアクションは3通り。
①食器を置き、お茶会の準備
食器には点数があり、カップは1点、大皿は2点、など食器によって異なります。
自分が用意した席に他の人が座ってしまうかも・・!?ドキドキの心理戦!
②キャラクターを着席。
キャラクターを1つ選んで椅子の上に置きます。
自分のキャラクターを座らせるのもよし、他プレイヤーの邪魔をするのもよし。
③内緒のお手紙を渡す。
他プレイヤーがどのキャラクターなのかわかったら、お手紙を送ろう!正体が当たれば点数ゲット!全員正体がばれないように気を付けてくださいね。
最終的に手元にある点数(=切手)が高い人の優勝です。
各自、毎ターン①②③のいずれかのアクションを起こしていきます。
序盤は周りの様子を伺いながら食器を置いていき、お茶会の準備を進めます。
C「この席に小皿を置こうっと!」
B「じゃあ、私はカップをここに。」
ゲームが少し進むと、着席したり、お手紙を送るターンが増えてきます。
A「アリスを着席させるね。場所は…ここ!」
D「そこに着席させたってことは、もしかしてA氏のキャラクターは…?A氏にお手紙送ります。」
食器の中には全員着席後に点数計算をするものがあり、逆転のチャンスにもなりえます。
C「ではハッターの席にティーポットを。」
B「え~っと、ティーポットは終了時点でカップの数×2点もらえる…!」
A「ハッターつよい!」
そして全員が着席し、このラウンドは終了。
続いて、内緒のお手紙の答え合わせをします。
みんなの推理、当たっていたかな?
D「わぁ、Bさん正解。私は白兎でした。Bさんに切手差し上げます。」
C「Aさん残念!私はハッターでした。続いてBさんは正解です。はい、切手どうぞ。」
A「Bさん凄い!めっちゃ当ててる!」
(省略)
一通り切手のやり取りを終えたら、次に食器の得点を計算し、席順を発表します。
A「え~っと、一位…Cさん!切手5点をどうぞ。二位はBさん!切手3点どうぞ。」(プレイ人数により異なります。)
そして最後に切手の点数を数えると…
B氏がお手紙4点+席順3点で7点。C氏がお手紙0点+席順5点で5点。
ということで、B氏の優勝です!
B「わぁ~優勝しちゃった!席順見てCさんが勝つと思ったよ。」
C「最終的に切手の点数で決まるから、席だけではなくお手紙の推理も重要なんだよね。」
全員「Bさんおめでとう~!(拍手)」
いかに正体がばれないように点数を稼ぐか、駆け引きが面白いゲームでした。
パッケージやミニチュアのセットはお部屋に置いてあるだけで可愛らしいですね。
人数も2人~プレイできるので、友達とお家でじっくりやってみてはいかがでしょうか?
【5】どんなレストランを作る?「My Best Chef(マイベストシェフ)第二版」/スマートエイプゲームス
優秀なシェフを雇って評判の高いレストランを運営しよう!
『マイベストシェフ』はレストランの支配人になって、そこに勤める50種類以上のスタッフを、効率よく働かせることで評価の高いレストランを作ることを目指す多重アクション型カードゲームです。
まずはボードゲームカフェでのアルバイト経験があるC氏による簡単なルール説明を受けてゲームスタート。ゲーム初心者の二人も実際にやっていくうちにコツを掴んでいきました。
場にはシェフやウェイターなど様々な職種のカードが置かれ、それぞれ職種、属性や評価点、採用コスト、アクションを起こした時のコンボアクションが書かれています。
スタッフを働かせると廃棄トークン(食材のゴミ)が出て、ゴミが溜まるとレストランの評価が下がるなどのリアリティもグッとくるポイントです。
各自の手元に置くルールカードもあるので、確認しながらゲームを進めます。
まずは場に出ているカードの中から欲しい職種に目星をつけ、獲得に必要な資源を各自のターンで集めていきます。
さあ、資源が揃ったら、いざ採用の時!
B「よし、資源を2つ使ってバーテンダーを雇います!」
一同「わ~!お洒落なレストランになりそうだな~!」
バーテンダーを手札に加え、そして場の空いた枠には、山札から新しいカードを引いて並べます。
出てきたのは、肉切り係のカード!
山札から新しいスタッフが出てくるとレストランの妄想も広がります。
A「肉切り係ほしいな~。でも点数低いかな…、いや、やっぱり雇います!お肉メインのお店にしよう!」
C「ワイルドですね~。これ、自分のレストランのコンセプト決めるのも面白そう!」
そして手札に加えたカードによって、様々なアクションが発生します。
D「私は野菜料理係を手札に加えたから、支配人のアクションで資源1つ、ウェイターのアクションで資源2つと廃棄トークン1つもらうね。」
スタッフのカードには起こしたアクションに連動したコンボアクションが書かれているので、採用しているスタッフが増えるとアクションもその分増えていきます。廃棄トークンを獲得したり、獲得すると清掃するアクションのスタッフがいたりと、アクションについても考えてスタッフを採用していきます。
上手く構成していくと、アクションがどんどん連鎖していってとても気持ちがいいです!
色んな職種のスタッフがいるので、評価点を気にしながらも、自分がもし実際にレストランをやるとしたら… とコンセプトを想像しながら遊べるのも面白いポイント。好きな料理の話など、ゲームから広がる会話でも盛り上がりました。
今回私たちが作ったお店のコンセプトはこちら。
A:お肉の美味しいイタリアン
B:魚とお酒が楽しめるレストラン
C:素材を楽しめる高級フレンチ
D:平日の昼間に主婦たちが集まるパンとお野菜の店
各々個性があふれるレストランができました。
ぜひ皆さんも友達とコンセプトを考えながらじっくり遊んでみてください!
以上全5ゲーム、いかがでしたでしょうか。友達同士や家族でおうちでみんなで遊ぶのもよし、会社のメンバーの意外な一面が知れるので、会社においていただいてもいいかもしれません。
ちなみに5人のお気に入りゲームは、こちらでした。
A:『注文の多すぎるゲーム カフェ』
記憶力には自信があったのですが、全然ダメだった悔しさからまたやりたくなりました。学生時代にカフェでバイトしていた頃も思い出して、楽しかったです。
B:『みんなのファイヤー』
今までやってきたボードゲームがプレイヤー同士の勝ち負けがあるものが多かったのですが、このゲームはみんなで協力しあって、みんなで達成して、みんなで勝つ!というところが好きでした。
C:『Where am I ? 【不思議の国のアリス】』
他のボードゲームでは見ないこだわりのあるコンポーネント、少人数からでも遊べるルールでいつでもできる良いゲームです。
D:『ナンテッタ』
お題の出し方によってこどもから大人まで楽しめる。ワードセンスの光る人に読んでもらうとさらに楽しそう。まさにシンプルイズベスト。
E:『My Best Chef(マイベストシェフ)第二版』
カードのセレクトにプレイヤーの個性が見られて面白い。自分だったらどんなレストランにしようかな~と、見ている側も楽しかったです。
PARCO ONLINE STOREでは、記事でご紹介した以外にもたくさんのゲームを取り扱っていますので、ぜひ楽しそうな作品を見つけてみてくださいね。
遊べるボードゲームの展示会「Find New Games」
趣味を始めるきっかけに。
ボードゲームを実際に体験できるオンラインとリアルの連動企画。
オンラインストアで販売中の一部ゲームを実際に見たり遊んだりできます。
参加ショップ
すごろくや/GOTTA2 GAMES/itten
会期
6/14(火)~6/24(金) 平日10:00~18:00
会場
吉祥寺PARCO 8F コワーキングスペース「SkiiMa」
スペースは事前予約不要で、ゲームをプレイする場合1時間550円(税込)でご利用いただけます。
※観覧のみの場合は入場無料。入口スタッフにお声がけください。
2025/02/28 Fri.
2025/01/01 Wed.
2024/12/04 Wed.
2024/11/20 Wed.